本文へスキップ

TEL/FAX: 03-3207-9407

〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1

学部ゼミ卒業生紹介

第6期生(2016年度卒業)

名前 卒業論文テーマ
荒木 美結 スポーツ用品メーカーの財務諸表分析
安藤 夢乃 スポーツ種目選択におけるジェンダーイメージ形成要因の研究
石川 陽一 2020年東京大会の招致決定によるパラリンピックに関する新聞報道の増加要因と今後について
江口 卓弥 ランニング用品選択時における学生長距離選手の影響力の研究
遠藤 雄己 プレミアリーグ放映権ビジネスに関する研究
小磯 拓也 プロ野球12球団のドラフト戦略に関する研究
竹本 優志 大学生のパラリンピック観戦状況に関する研究 
轟 翔太 プロ野球におけるフランチャイズ球団過密が観客動員にもたらす影響
中里 嵩弘 アンダー代表経歴に基づく日本のサッカー育成の研究
中園 真理亜 ランニング用品の選択要因に関する研究
長田 裕司 スポーツにおける360度動画技術介入の効果検証
藤原 旦庸 日中韓のスポーツチーム順位とスポンサー企業売上高の定量的分析に関する研究
福士 楽 中学生高校生における野球用具選択要因に関する研究 
古畑 貴大 中学野球選手育成の変化に関する研究 
本田 更紗 日本テニストップ選手育成における現状と課題 
馬場 早莉  日本人プロテニス選手の収支状況に関する研究 
丸茂 憲吾  英国プレミアリーグの外国人選手に関する研究 
和田 裕太 大学サッカー競技者におけるスポーツメーカーのブランドイメージに関する研究 

このページの先頭へ

第5期生(2015年度卒業)

名前 卒業論文テーマ
新谷 洋介 日本フットサルリーグにおける観戦者属性とクラブの施策に関する研究−名古屋オーシャンズを対象として−
今泉 貴大 スポーツ漫画と競技登録者数の関係に関する研究
太田 翔 ハンドボールの発展策に関する研究
岡本 波輝 大学サッカーと高校サッカーの観戦者比較
齊藤 千智 J1リーグにおける得点パターンからみた2−0というスコアの危険度
谷口 遥 競技者特性がラケット選択基準に与える影響
林 裕之 Jリーグのアジア戦略にみるスポーツの持つソフト・パワーの研究 
平野 康徳 高校野球を対象としたバッティングにおけるタイミングの取り方の傾向と成績に関する研究
福嶋 淳平 2014 FIFA World Cup Brazilにおける黒人選手身体的・技術的優位性に関する研究
三上 大稀 学生年代のフィットネスクラブ利用に関する研究
村上 桂英 フィールドホッケーの普及〜国内における競技人口増加に関する提言〜
村野 慶多郎 韓国サッカーへのラフプレー批判の妥当性の検証
 森山 雄大 ゴルフ場ビジネスが日本の経済状況より受ける影響度の研究 

このページの先頭へ

第4期生(2014年度卒業)

名前 卒業論文テーマ
有国 佑 大学生サッカー競技者におけるサッカー用品の選択に関する研究
入道 充紘 大学ラグビーとトップリーグに関する研究
大谷 龍弘 欧州サッカークラブと資源国の関係性に関する研究
大平 龍 2014FIFAワールドカップにおける外的要因が
選手パフォーマンス・チーム勝敗に与えた影響
小川 沙羅 協賛企業から見るロックフェスティバルの文化的成長
小野 祐輝 日本ラグビー発展の可能性
川村 真愛子 障がい者アスリートのメディア起用について 
境野 雅俊 NPB打撃成績に見る軟式野球の影響
高橋 広夢 走行距離とパフォーマンスの関係
ー大学4年間の走行距離と箱根駅伝出場の関係ー
東海林 亮太 投球モーションのタイミングと打ちにくさ
畠 涼介 個人競技におけるスター選手の報道に関する研究
堀川 玲奈 運動部活動における人間教育に関する研究
ー大学体育会サッカー部を対象としてー

このページの先頭へ

第3期生(2013年度卒業)

名前 卒業論文テーマ
鮎川 友和 バスケットボール男子における「ミスマッチ」に関する研究
荒岡 浩輔 DH制度から考える新たな日本プロ野球のリーグ構造についての研究
荒浪 大 2012ロンドン大会から見た
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の成功に向けた提言
稲留 雅人 全日本学生少林寺拳法連盟における大会協賛金の獲得に向けた提言
北島 泰洋 剣道に於ける発現打突と勝利との関係性に関する研究
坂本 彩 アスリートに対する機内サービスに関する研究
鈴木 光 ラグビー日本代表における競技天候の可能性に着いての研究
土屋 了太 バスケットボールにおいて重要視すべきプレイについての研究
手塚 大貴 テレビドラマに描かれるスポーツ
〜ヒットドラマから見るスポーツ像の変化と、その時代背景〜
福永 淳史 Jリーグにおける外国籍選手の変遷と傾向に関する研究
藤波 孝友 競泳における国際大会でのメダル獲得に重要な時期についての研究
 丸山 達也 NPBにおける外国人選手による補強の成功要因 
百瀬 雄紀 国内サッカー第2種世代リーグ大会におけるプレー機会に関する研究

このページの先頭へ

第2期生(2012年度卒業)

名前 卒業論文テーマ
青木 啓 野球における通説の存在に関する研究
池田 陸人 欧州5大リーグの首都クラブに関する研究と
東京都をホームタウンとするJクラブへの提言
板倉 勇気 高校野球の勝利における先攻後攻と先制点の関係性に関する研究
井上 貴博 トライアスロン競技の総合順位と各パート順位の相関性に関する研究
卯木 研也 駅伝競技における「流れ」がパフォーマンスに及ぼす影響についての研究
小高 達也 ドラフト1位の選手の成績とチームへの貢献度に関する分析
尾原 和樹 新規加盟クラブにおける第四種年代への「サッカーの普及促進」に関する貢献
勝俣 友里加 トリプルミッションモデルから分析するF1チームにおける経営と
成功チームの抽出に関する研究
五箇 浩之 企業スポーツの現状と今後に関する考察~21世紀型企業スポーツモデルの構築
竹池 幸祐 プロ野球選手の活躍度と経歴の研究
橋詰 将成 3巡目に入った指定管理者制度に関する研究
松原 祐太 Jクラブにおける移籍加入・放出選手数と成績(順位)との関係
森脇 貴大 スポーツ中継における感情共有手段の変化にまつわる研究
レンディング 陽 クロスカントリースキー選手によるスポンサー獲得について

このページの先頭へ

第1期生(2011年度卒業)

名前 卒業論文テーマ
臼井 理恵 なでしこリーグの発展に関する研究 〜大学女子サッカーに焦点をあてて〜
柿本 太郎 日本のソフトボール界の現状に関する研究
狩谷 桃子 スポーツ観戦時における、女性の嗜好に合わせた飲食物の研究
木戸 隆宏 Jリーグクラブにおける成績と人件費・選手の在籍年数との関係
熊本 拓真 Jリーグクラブのソーシャルメディア活用に関する研究
杉原 晋作 ブラジルのサッカークラブにおける成績と収入・人件費の関係
高野 愛子 トップアスリートとスポーツイベントからみた企業広告の変化の研究
高山 晋太郎 オリンピック競技大会とFIFAワールドカップの国際パートナー比較
ー両イベントが選択される主な要因の検討ー
武智 真志 アートに研究領域の変遷に関する研究
中川 智広 大学生軟式野球サークル競技者における用具選択に関する研究
仲間 一茂 日本野球界のさらなる発展策に関する研究
福島 翔太 スポーツ助成制度とスポーツ発展に関する研究
森 昭平 F1と世界経済との関係性に関する研究
山中 太裕 欧州5大リーグにおける資金の効率的活用による成功クラブの抽出に関する研究

このページの先頭へ

バナースペース

早稲田大学 平田竹男研究室

〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1

TEL:FAX: 03-3207-9407